2019年 9月8日 大石川での釣り その2 一心不乱に釣りをする
それでは9月8日「大石川での釣り」の開始である。
車を大石川の左岸の久保橋を少し行ったところに停めた。
この辺りの田の稲の色づきは良く、今年はどうやら豊作のようである。
今日は、久保橋の上流と下流を釣ることにした。
具体的に地図で示すと、まず①の久保橋上流を攻め、それから②の久保橋下流を攻めていく。
久保橋上から上流部を見ると、こんな風景が広がるが、川のずっと向こうに、2010年に関川小学校に統合のため閉校となった安角小学校が見える。
写真の真ん中に位置する堰堤下から釣り下った。
まず、最初の1匹が釣れた。
続いてすぐに2匹目が掛かり、3匹目も掛かった。
このあたりも確実にヒットする。
久保橋上流部はほぼ全面が入れ食いの様相となっていたが、いずれのヤマメも小さくて、20cmものは1匹もでてこない。
気がつくと、すでに1時間ほど過ぎていた。
久保橋がここまで近くに見える地点でも、ヤマメの入れ食いは続いた。
ここまでの釣果は20匹程であるが、やはり20cmクラスは出てこない。
しかし、入れ食いレベルの釣りは「申し訳ないが気分がいい」( ^)o(^ )
久保橋下流に入っても、相変わらず快調な釣りは続いている。
この淵からも、その上の淵からも、ヤマメは確実に出た。
久保橋上下流で2時間ほど釣りをして、終わってみれば30匹程のヤマメをゲットした。
今日は久しぶりに夏日和だったので、大石川ではどの区間でも釣り師が一心不乱に、アユやヤマメと遊んでいた。
釣り師も今日は、子どもの頃に帰って一心不乱に釣りをした( ^)o(^ )
また最高気温が35度くらいの暑い日となっていたので、大石川の下流地域では家族連れが何組か夏休みの再現をしているのか、夢中になって川遊びをしていた。
車を大石川の左岸の久保橋を少し行ったところに停めた。
この辺りの田の稲の色づきは良く、今年はどうやら豊作のようである。
今日は、久保橋の上流と下流を釣ることにした。
具体的に地図で示すと、まず①の久保橋上流を攻め、それから②の久保橋下流を攻めていく。
久保橋上から上流部を見ると、こんな風景が広がるが、川のずっと向こうに、2010年に関川小学校に統合のため閉校となった安角小学校が見える。
写真の真ん中に位置する堰堤下から釣り下った。
まず、最初の1匹が釣れた。
続いてすぐに2匹目が掛かり、3匹目も掛かった。
このあたりも確実にヒットする。
久保橋上流部はほぼ全面が入れ食いの様相となっていたが、いずれのヤマメも小さくて、20cmものは1匹もでてこない。
気がつくと、すでに1時間ほど過ぎていた。
久保橋がここまで近くに見える地点でも、ヤマメの入れ食いは続いた。
ここまでの釣果は20匹程であるが、やはり20cmクラスは出てこない。
しかし、入れ食いレベルの釣りは「申し訳ないが気分がいい」( ^)o(^ )
久保橋下流に入っても、相変わらず快調な釣りは続いている。
この淵からも、その上の淵からも、ヤマメは確実に出た。
久保橋上下流で2時間ほど釣りをして、終わってみれば30匹程のヤマメをゲットした。
今日は久しぶりに夏日和だったので、大石川ではどの区間でも釣り師が一心不乱に、アユやヤマメと遊んでいた。
釣り師も今日は、子どもの頃に帰って一心不乱に釣りをした( ^)o(^ )
また最高気温が35度くらいの暑い日となっていたので、大石川の下流地域では家族連れが何組か夏休みの再現をしているのか、夢中になって川遊びをしていた。
この記事へのコメント