2019年 9月1日 藤沢川と大石川 その1 家庭菜園のキュウリが大豊作
8月の18日に釣りをしたが、その後は天気に恵まれず雨天また雨天の毎日で、庭の片隅のキュウリの生育が良いほかは特に良い事もなく、8月の半分が無意味に過ぎた。
9月に入ってようやく天気に恵まれたので、久しぶりに関川村に釣りに出かけた。
朝食の場所をたろうさん渕の見える見晴らしのいい「女川と藤沢川の出合い」に決めていたので、朝食前の30分ほどをこの出合いで釣った。
釣ってみたが、ここは既にウグイの住みかになっていた。
5匹釣って山女が1匹の割合なので、早々にここで釣るのを止めて朝食とした。
朝食場所も草がすっかり伸びていて、このあたりもいかにも夏の川である。
月見草がこの辺りのどこにも生えていて、たまには釣りの手を休めて野草観察とも思ってみたが、今日はしっかり釣りに専念することにした。
今日の朝食メニューは、ハムカツ&焼きそばのサンドイッチ、辛子高菜のおにぎり、自宅から持ってきたバナナと、自宅の家庭菜園で収穫したキュウリとトマト、それにキュウイとUCCコーヒーである。
ちなみに自家製のキュウリは今年は大豊作で、たった2本の苗木で育てたキュウリ棚から、7月と8月の2ヶ月間で30kgの収穫があり、最盛期には家族で食べきれないので、採ったらすぐに隣近所に配ったりして食べてもらっていた。
それでも我が家の冷蔵庫には、未だに十数本のキュウリが、こんな状態で眠っている。
このキュウリが、岩魚や山女だったらと思うこともある。(以前は実際に、冷蔵庫に岩魚や山女が沢山眠っていた。)
キュウリで、もっと笑ってしまうこともあった。
今年の度重なる長雨が影響して、何日か収穫しないでほっておいたら、こんな化け物キュウリができてしまった。(この左端の化け物は体重950gで、通常サイズの6倍の重さがある。一番右が標準サイズの150gで、真ん中も通常より大きくて250gもある。)
今年はこんなキュウリが7~8本採れた。
嬉しい悲鳴となった、今年の夏の「笑い話」である!(^^)!
9月に入ってようやく天気に恵まれたので、久しぶりに関川村に釣りに出かけた。
朝食の場所をたろうさん渕の見える見晴らしのいい「女川と藤沢川の出合い」に決めていたので、朝食前の30分ほどをこの出合いで釣った。
釣ってみたが、ここは既にウグイの住みかになっていた。
5匹釣って山女が1匹の割合なので、早々にここで釣るのを止めて朝食とした。
朝食場所も草がすっかり伸びていて、このあたりもいかにも夏の川である。
月見草がこの辺りのどこにも生えていて、たまには釣りの手を休めて野草観察とも思ってみたが、今日はしっかり釣りに専念することにした。
今日の朝食メニューは、ハムカツ&焼きそばのサンドイッチ、辛子高菜のおにぎり、自宅から持ってきたバナナと、自宅の家庭菜園で収穫したキュウリとトマト、それにキュウイとUCCコーヒーである。
ちなみに自家製のキュウリは今年は大豊作で、たった2本の苗木で育てたキュウリ棚から、7月と8月の2ヶ月間で30kgの収穫があり、最盛期には家族で食べきれないので、採ったらすぐに隣近所に配ったりして食べてもらっていた。
それでも我が家の冷蔵庫には、未だに十数本のキュウリが、こんな状態で眠っている。
このキュウリが、岩魚や山女だったらと思うこともある。(以前は実際に、冷蔵庫に岩魚や山女が沢山眠っていた。)
キュウリで、もっと笑ってしまうこともあった。
今年の度重なる長雨が影響して、何日か収穫しないでほっておいたら、こんな化け物キュウリができてしまった。(この左端の化け物は体重950gで、通常サイズの6倍の重さがある。一番右が標準サイズの150gで、真ん中も通常より大きくて250gもある。)
今年はこんなキュウリが7~8本採れた。
嬉しい悲鳴となった、今年の夏の「笑い話」である!(^^)!
この記事へのコメント