東京散歩 その18 漱石と鷗外で散歩を終える 根津神社を出ると、赤線の沿って歩き、赤星の場所にある喫茶店で小休止した。 やはり思ったより足にきていて、ここで靴を脱いで足を椅子の上に置いて、じっくりと30分程休ませた。 東京散歩の旅も、残るところは赤字ア;夏目漱石旧居跡と赤字イ;森鴎外旧居跡を訪ねるのみである。 まず、夏目漱石旧居跡を訪れた。 夏目漱石旧居は今はこ… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月27日 旅行 歴史 東京散歩 続きを読むread more
動画 大阪散歩 高野山奥の院を歩く その5、高野山金剛峯寺 高野山奥の院を歩く その5 https://youtu.be/svnJApP5zE0 動画 大阪散歩 高野山金剛峯寺 https://youtu.be/Xt3EEo5PbLQ 気持玉(0) コメント:0 2020年11月27日 動画(街道をゆく) 歴史 旅行 続きを読むread more
日本という呼称の起源について 言語の歴史は人類の起源ほどにはわかっていないらしいが、人類の移動・拡散に伴ってどんどん数を増やしていった言語の数は、かって1万種以上もあったということだ。 それが文化のグローバリゼーション(地球規模の文化の均一化)によって、現在は6千語くらいしか話されていないという。 その言語を語族として分類すると大まかに20くらいの数となるが… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月27日 地名の起源 歴史 旅行 続きを読むread more
探険家の歴史第3部 環オホーツク海の探険家達 プロローク 探険家列伝第1部は、北極、南極、世界の最高峰「ヒマラヤ」、世界の7サミットを目指した探険家・冒険家達を取り上げた。 探険家列伝第2部は、世界の7サミットと関野吉晴「グレートジャーニーの旅」にあやかり、世界5大陸の最長河川をアマゾン川、ミシシッピ川、長江、ボルガ川、ナイル川と、その河口から源流まで極める旅に出… 気持玉(0) コメント:0 2020年11月27日 歴史 探険史 ロシア 続きを読むread more