「21世紀に生きる子供たちへ」 司馬遼太郎の伝えたかったこと 1996年に亡くなった司馬遼太郎さんが21世紀に生きる子供たちへ向けて書いた文章です。 子供向けの文章ですが、子供たちにどうあってほしいか、どのような社会であってほしいかを、考えさせられます。 「21世紀に生きる子供たちへ」 司馬遼太郎 私は歴史小説を書いてきた。 もともと歴史が好きなのである。両親を愛するよ… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月14日 街道をゆく 歴史 旅行 続きを読むread more
近江街道をゆく その8 根本中堂を中心に東塔を歩く 戒壇院の次に、これから比叡山延暦寺の総本堂である根本中堂(東塔区域の中心的建築物であり、比叡山延暦寺の中心であることからこう言われている)に行く。 中堂という呼称の詳細な由来は、最澄創建の三堂(薬師堂・文殊堂・経蔵)の中心に位置することから、薬師堂を中堂と呼ぶようになり、最終的にこの三堂は一つの伽藍にまとめられて、中堂という名前が残… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月14日 近江街道をゆく 旅行 歴史 続きを読むread more
韓のくにの旅 韓の国の旅その25 海印寺本殿に入る まず、鳳凰門である。 海印行叢林と書いてある下に、鳳凰門と記されている。両側に金剛力士、中には四天王の画を配置してあり、天王門(チョナンムン)とも呼ばれている。 続いて、解脱門をくぐり抜ける。これもまた、東海園宗大伽藍と書いてある下に、解脱門と記されている。現世の苦悩から抜けだして自由の境地に達するという意味を表している門で、ここを… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月14日 韓のくにの旅 旅行 歴史 続きを読むread more
動画 奈良大和路の旅 高松塚古墳を歩く https://youtu.be/jhxxkUmi9Wk 気持玉(0) コメント:0 2021年01月14日 動画(街道をゆく) 歴史 旅行 続きを読むread more