感動する論語 孔子は弟子に「仁」を、こう語った。(k) 孔子は仁とは何かと弟子に聞かれた時に、相手に合わせて答えている。 面白いので紹介する。 まず、徳行の顔回(孔子の自慢の弟子) 弟子の顔回が「仁とはどういうことですか」と訊いたので、「私利私欲に打ち勝って、公共の福祉に寄与することだ。たった一人の人間が1日でもそれを実践したなら、やがては世の中に仁が行き渡るようになる… 気持玉(0) コメント:0 2021年03月04日 感動する論語 歴史 人生 続きを読むread more
近江街道をゆく その22 小谷城跡を歩く 国友から小谷城跡に向かった。 戦国時代、「近江を制するものは天下を制す」といわれたほど、近江は天下を左右する重要な位置にあり、数多くの戦乱の場となり多くの城郭が築城された。小谷城は長浜市湖北町伊部(旧・近江国浅井郡)にあった戦国時代の日本の城で、日本五大山城の一つに数えられている。 城は戦国大名浅井氏の居城として標高約495m小谷山… 気持玉(0) コメント:0 2021年03月04日 近江街道をゆく 旅行 歴史 続きを読むread more
(動画)韓の国の旅 その8-1 昌徳宮を訪ねて 正宮である景福宮に対する離宮として創建された。 現在の韓国国内の宮殿の内、最も創建時の面影を残している宮殿であり、日本の梨本宮家から嫁ぎ、大韓帝国最後の皇太子李垠の妃となった李方子(まさこ)もこの宮殿で暮らした。 動画クリックです!!http://www.youtube.com/watch?feature=player_de… 気持玉(0) コメント:0 2021年03月04日 動画(街道をゆく) 歴史 旅行 続きを読むread more
韓の国の旅その39 世界遺産の昌徳宮を見学 その4 宣政殿や御車庫(オチャゴ) 仁政殿の右どなりに進むと、現在韓国に残っている唯一の青い瓦の宮殿で有名な宣政殿が見えてくる。 宣政殿は王の公式の執務所で、国事を議論したり、学者や官僚が儒教の経典や歴史を勉強したり、儒生たちを集めて試験をしたり、宴を行った重要な建物。この辺まで来るとほとんど方向感覚がおかしくなっているので、再度現在位置等を確認する。 昌徳宮の全体… 気持玉(0) コメント:0 2021年03月04日 韓のくにの旅 旅行 歴史 続きを読むread more
奈良大和路散歩 吉野山を歩く その8 吉水神社 3 https://youtu.be/DNWRVyhHNsU 気持玉(0) コメント:0 2021年03月04日 動画(街道をゆく) 歴史 旅行 続きを読むread more