釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は沖縄県( ^)o(^ ) 日本一周の旅、今日は旅の最後となる沖縄県です。 沖縄といえば、石垣島、西表島、首里城、ひめゆりの塔、今帰仁城跡、パイナップル、ゴーヤ、さとうきびなどがすぐに思い浮かびます。 しかしここは、まず無事にゴール地点に辿り着いたことを「天に感謝、地に感謝、人に感謝」したいと思います。 一都一道二府四十三県だから、四十七もの県等をここ… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月09日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は鹿児島県( ^)o(^ ) 日本一周の旅、今日は九州最後の県となる鹿児島県です。 鹿児島県といえば桜島、シラス台地、薩摩半島、ボンタンあめ、西郷隆盛と薩摩藩、更に太平洋上には種子島や屋久島があり、特に屋久島の縄文杉は有名です。 鹿児島県は九州の南端に位置し、畿内から見て辺境にあたるが、一方で琉球やアジアとの接点として、古代から発展してきところで… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月26日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は宮崎県( ^)o(^ ) 宮崎県は東国原知事元宮崎県知事で有名ですが、何といってもここは古事記や日本書紀に綴られた神話のふるさとです。人気観光地も高千穂峡、鵜戸神社、天安河原、青島神社など神話の世界ばかりです。 そういうことで、ここ宮崎県では神話の話を少しだけ紹介します。 その昔、混沌とした世界に伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月18日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は熊本県( ^)o(^ ) 熊本といえば阿蘇山、熊本城、天草などが最初に浮かびます。 釣り師は、熊本というと「あんたがたどこさ、肥後熊本さ・・・」という子供のころ親しんだ歌を思い出します。 この歌の続きは 肥後どこさ 熊本さ 熊本どこさ 船場(せんば)さ 船場山 には狸がおってさ それを猟師が鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月10日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は大分県( ^)o(^ ) 日本一周の旅、今日は大分県( ^)o(^ ) 大分といえば別府温泉地獄めぐり、その奥座敷の湯布院温泉が有名です。 釣り師が少年の頃、「すべってころんで、大分県(おお!痛ケン)」というような冗談が流行ってました。 釣り師はここまで怪我もなく、どうやら無傷で日本一周の旅ができそうです。 まずは、自分を少しだけほめまし… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月08日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は長崎県( ^)o(^ ) 長崎といえば、釣り師は食べ物がすぐに浮かびます。 チャンポン、カステラ、カラスミも確かあったような・・・・ 長崎の料理の特徴は、砂糖を多く使うことだったように記憶しています。(美味しんぼに書いてあったような?) 長崎の街を歩くと「さだまさしの精霊流し」が聞こえてくるような、そんな気が当時はしました。 釣り師は今から1… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月25日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は佐賀県( ^)o(^ ) 佐賀県は印象がほとんどないのですが、焼き物で唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名です。 また、玄界灘と有明海の2つの海を持つのも佐賀県です。 古代は遣唐使の出航地となったり、のちには秀吉の朝鮮出兵の基地として名護屋城が置かれました。 またこの県には、吉野ヶ里遺跡があります。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月21日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は九州で最初の福岡県( ^)o(^ ) 福岡と言えば、博多ラーメン、関門海峡、有明海のムツゴロウ、三池炭鉱などが思い浮かびます。 釣り師が一番先に思い浮かべるのは 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな この歌で有名な菅原道真、そして大宰府天満宮です。 福岡県は中国大陸や朝鮮半島に近いという地理的条件の影響を受け、古代… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月09日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は徳島県(^^)K 四国も徳島県で最後となりました( ^)o(^ ) 徳島といえば、阿波踊り、鳴門の渦潮、祖谷のかずら橋などが思い浮かびます。 釣り師は徳島県を3泊で旅しましたが、高校野球で有名な池田に1泊、阿波踊りの徳島に2泊しました。 秘境祖谷渓にある「祖谷のかずら橋」に行った時はちょうど1日雨降りとなってしまって、片手で傘を… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月22日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は高知県(^^) 日本一周の旅、今日は高知県(^^)! 高知県といえば、ハリマヤ橋、四万十川、黒潮、カツオの一本釣り、皿鉢料理などを思い浮かべます。 高知県は古事記では土佐国の建依別(たけよりわけ)と呼ばれていて、その意味は「雄々しき男子」です。 古事記時代が今も残っているのか、高知県は隣りの愛媛県が女性的な感じであるのに比して、何か… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月19日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は愛媛県(^^) 日本一周の旅、今日は愛媛県。 愛媛といえば松山、道後温泉、ミカン、坊ちゃんなどが頭に浮かびます。 古事記では愛媛県は「愛比売」と呼ばれていたところで、その意味は「うるわしい乙女」、この古事記で記載された名を現代も名乗っているおしゃれな県です。 その県都である松山は日本近代俳句の父とも称される「正岡子規」の生まれ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月15日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は香川県(^^) 日本一周の旅もいよいよ四国、今日は香川県(^^)! 香川県と言えば小豆島とか、讃岐うどんとか、ため池とか、金比羅宮などがまず思い浮かびます。 四国を2週間ほどかけて旅したことがありますが、香川県は1泊2日(実質は1日)しかいませんでした。 この県で見たのは、高松城跡、金比羅宮、善通寺、丸亀城の4か所だけです。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年01月27日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は山口県(^^) 山口県と言えば長州藩、長州は自然がまろやかで、気候は温暖で、行儀や言葉づかいの品の良さは日本中のどの県よりも良く、美しい物腰が残っているところです。 釣り師はこの山口県を先月10日程旅してきました。 絶景地にも恵まれていて、関門海峡、赤間神宮、福徳稲荷神社、角島大橋、元の隅稲荷神社、秋吉台などと続き、きりがありませ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月17日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は島根県(^^) 島根県といえば、出雲大社、宍道湖などが有名ですが 、ここは釣り師にとっては興味深い県で、松江市には「怪談」の小泉八雲(ラフガデオ・ハーン)が住んでいて 、彼は松江の士族の娘と結婚していましたが、彼の書いた怪談は、今読んでもワクワクします。 食もスゴくて、宍道湖には7珍があります。 「スズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ、… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月07日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は鳥取県(^^) 日本一周の旅 今日は鳥取県(^^)! 鳥取と言えば最初に鳥取砂丘、それから大山、三朝温泉、皆生温泉、二十世紀梨、松葉ガニなどが思い浮かびます。 鳥取県は、昔は因幡の国と伯耆の国に分かれていましたが、因幡の国を去年の夏に旅した時のことが、釣り師の思い出の中に強く残っています。 因幡国庁跡の近くにまんまるとした… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月01日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は広島県(^^) 広島県といえば、原爆ドームがまず思い浮かび、続いて宮島、尾道、牡蠣などが思い浮かびます。 広島はやはり、原爆被災地のイメージが強く、ここから毎年、世界平和のメッセージが繰り返されますが、なかなかみんなが争いなく、仲良く暮らせる世の中にはなりませんね。 釣り師は、広島県では尾道に特に惹かれます。 尾道は「花の命は短く… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月24日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は岡山県(^^) さて今日から中国地方、ここまで30都道府県を廻ったことになります。 47都道府県全クリアーまで、17県となりました。 これまでお付き合い頂いた方、感謝感謝です。 これからも、よろしくお願いいします( ^)o(^ ) 岡山県と言えば、まず後楽園、倉敷では美観地区、また鷲羽山からの瀬戸内海の眺め、おとぎ話の桃太郎、宮本… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月14日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は兵庫県(^^)K 日本一周の旅 今日は兵庫県(^^)! 兵庫といえば、神戸、姫路、淡路島などがすぐ頭に浮かびます。 「天空の城」と言われる竹田城や、世界遺産の姫路城も兵庫県にあります。 しかし、ここはなんといっても神戸で、釣り師は冬の最中にこの街を旅したことがあります!!! 新幹線から降りるとすぐに布引ハーブ園があり、ここでロ… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月03日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は和歌山県(^^)K 日本一周の旅 今日は和歌山県(^^)! 和歌山と言えば、和歌山城、南紀白浜、串本、新宮、熊野三山、有田みかん、梅、そして高野山などが真っ先に頭に浮かびます。 釣り師が和歌山県で一番印象深かったところは高野山です。 高野山奥の院入り口の一の橋から少し歩いたところに司馬遼太郎文学碑が建っています。 文学… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月20日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は奈良県(^^)K 奈良は「まほろば」、「古都」などの言葉が似あう魅力のある県で、東大寺をはじめ、興福寺、法隆寺、薬師寺、唐招提寺、長谷寺など有名なお寺がてんこ盛りの県です。 奈良というと、釣り師は奈良を愛した一人の文人を思い出します。 新潟市生まれの会津八一という人ですが、「書家」兼「美術評論家」兼「大学教授」兼「歌人」という凄い方で… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月14日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は大阪府(^^)K 大坂と言えば、通常は最初に、たこ焼き、串カツ、キタの大阪城や中之島、ミナミの通天閣や道頓堀、淀川、維新の会、関西国際空港、堺の巨大天皇陵などが思い浮かびます。 釣り師は大阪というと、世界中を駆け回った「高名な小説家にしてジュンチャンの釣りの師匠の一人でもある開高健」を真っ先に思い浮かべます。 開高は大阪市天王寺区で… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月30日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は三重県( ^)o(^ ) 三重と言えば伊勢神宮、松坂牛、鈴鹿サーキットなどが最初に思い浮かびます。 三重県は一見何もなさそうで、実はいろいろある県です。 県庁所在地は、「津」という日本一短い名前の市。 木曽川の河口には、桑名市と長島町があります。 四日市は公害で有名を馳せたことがあり、四日市喘息という公害病がありました。 鈴鹿に… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月25日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は京都府( ^)o(^ ) 京都と言えば色々沢山あり過ぎて困ってしまうくらいですが・・・ まず舞妓、祇園、八橋、宇治茶、丹後ちりめん、西陣織、京都御所、平安京、清水寺、南禅寺の湯豆腐、哲学の道、二条城、金閣・銀閣寺、平等院、嵐山など いっぱいあり過ぎて困りますね( ^)o(^ ) 釣り師は京都というと、平安時代からの「千年の都」をイメージしま… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月12日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は滋賀県( ^)o(^ ) 日本一周の旅 今日は滋賀県(^^)! 滋賀と言えば琵琶湖、近江牛、彦根城、安土城などでしょうか。 釣り師は以前、滋賀県を10日間程かけて旅したことがあります。 ここではその旅のことは紹介しませんが、琵琶湖に関連する話題を掲載します。 京都大学ボート部の部歌?である琵琶湖周航の歌は有名ですが、この歌の作曲者が新… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月03日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は福井県( ^)o(^ ) 福井県ですぐ思い浮かぶのは、あわら温泉、東尋坊、越前蟹、永平寺、恐竜くらいでしょうか。 釣り師は福井市を旅した時に、橘曙覧(たちばなあけみ)記念文学館に立ち寄ったことがあります。 橘曙覧は幕末の歌人ですが、有名な歌人ではありません。 ただ熱狂的なファンがいる歌人で、正岡子規などは「源実朝以後、歌人の名に値するも… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月26日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は愛知県( ^)o(^ ) 愛知県ですぐ思い浮かぶのは、トヨタ自動車、明治村、フィギュアスケート、イチロー、織田信長などでしょうか。 特にフィギュアスケートでは、女子は伊藤みどり、浅田真央、安藤美姫、鈴木明子、男子は宇野昌磨、小塚崇彦という世界トップの実力派スケーターを輩出しています。 釣り師が愛知県で紹介するのは木曽川文庫です。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月21日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は静岡県( ^)o(^ ) 静岡県ですぐ思い浮かぶのは、富士山、お茶、みかん、徳川家康、伊豆半島などでしょうか。 日本を東日本と西日本に分けるフォッサマグナ(糸魚川~静岡構造線のことで大きな溝の意味)が走っている静岡県は、新潟県に住む釣り師にとっては気になる県の一つです。 中部地方の中では、釣り師の生活している新潟県とは点対称のような位置関係にあり… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月17日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は岐阜県( ^)o(^ ) 岐阜県ですぐ思い浮かぶのは、飛騨高山、長良川の鵜飼、白川郷などでしょうか。 釣り師は、岐阜県の中でも古来から「飛騨」と呼ばれてきた飛騨古川や飛騨高山や白川郷などを1週間ほど旅したことがあります。 飛騨古川や飛騨高山も良かったが、ここで紹介するのは白川郷です。 白川郷は岐阜県内では飛騨高山と並んで最も外国人の観光… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月12日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は石川県( ^)o(^ ) 石川県ですぐ思い浮かぶのは、金沢市や能登半島ですかね。 犀川と浅野川が流れる風光明媚な金沢市は金沢城や兼六園もあり、見所いっぱいの都市です。 そして、能登半島にはNHK朝ドラ「まれ」の舞台の輪島があります。 釣り師は、金沢市と能登半島をそれぞれ、二泊三日くらいかけて旅したことがあります。 金沢の旅では… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月09日 続きを読むread more
釣り師ジュンチャンと一緒に日本一周の旅に出よう 今日は富山県( ^)o(^ ) 富山県で思い浮かぶのは、黒部ダム、富山の薬売りなどです。 富山の薬売りは、行商しながら日本中に薬を売っていたようで、昔は新潟の田舎にまで来ていましたし、有名な富山薬科大学があるのは、たぶんこの薬売りの歴史の関係なのでしょう。 ただ一番有名となると、この魚津の浜から見える蜃気楼なのでしょう。 この県で面白かったのは… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月05日 続きを読むread more